ホームページのリニューアル周期は、一般的に5~6年と言われています。その理由として
- デザインが古く感じる
- モバイル端末(スマートフォンやタブレット)で見づらい
- 現在行っている方向性と内容が異なっている
- 競合他社がリニューアルした など
上記は、全て時代の流れによる必然的なことです。
すぐにそういった流れに乗れれば問題ありませんが、毎回 その流れに乗ることもなかなか大変。
では、どうなったらホームページをリニューアルしたら良いか。その優先順位をお教えします。
優先度1)スマートフォンやタブレットで見づらいホームページ
通信機器の世帯保有率はモバイル端末全体で97.3%あり、その内数である「スマートフォン」は88.6%を占めています。
更にインターネット利用率は「スマートフォン」(68.5%)が「パソコン」(48.1%)を20.4ポイント上回っています。
※ 総務省 通信利用動向調査「令和3年通信利用動向調査の結果(令和04.05.27公表)」より
数値にも表れているように、モバイル端末(スマートフォンやタブレット)でホームページを見るは当たり前の時代となっています。
そのためスマートフォンやタブレットでの見やすいホームページは現在のホームページでは必須事項となっています。
優先度1)内容が古い
顧客となりうる方が「会社と取引をしたい。」「サービスを利用したい。」となったとき、
「問い合わせる前にまずホームページを見てから。」という流れが一般的になってきました。
実際に提供しているにも関わらず、欲しいサービスがホームページへ掲載されていなければ、
顧客は問い合わせをする前に離れていきます。
そういった事を防ぐためにもホームページの内容は【いま行っている事業・サービス】の情報を公開する必要があります。
優先度2)デザインが古い
ホームページの世界も常に新しい技術が開発されているため、数年前のホームページは古い感じを受けることがあります。
特に新しいものを提供しています!とアピールするサービスや企業様におかれましては、そういった新しい技術を追い求めるホームページへのリニューアルを行うことにより、顧客へのアピールにもつながります。
優先度2)競合他社がリニューアル
ホームページをリニューアルするということは、新しい機能が追加された可能性があります。
その機能が顧客にとって便利なものであれば、顧客はそちらの会社へ流れてしまう。という可能性もあります。
優先度2)更新がすぐにできない
「お知らせをすぐに載せたいんだけど、自分では更新できない。」という事ありませんか?
そんなお困りごとを解消するために、自身で更新できる機能をつけたホームページへのリニューアルという方法があります。
ご自身でホームページを更新できれば、すぐのお知らせも簡単に掲載する事ができます。