新着情報
-
【健康経営】
先日、短期間の手術入院をしました。会社の定期健康診断の結果、精密検査を奨励された結果です。医師からは、早期発見で運が良い、と診断をうけました。早期発見・早期治療ができたのも、会社の健康診断のおかげです。精神面の健康維持にも、身体同様の手... -
【情報セキュリティの強化】
情報リスクが激増しています。企業にとっても個人にとっても、その被害は甚大となります。まずは正しい知識を身につけ、次いで具体的な対策を取れるようにしたいですね 社内において良い方法があります。それは従業員のみなさんに「情報セキュリティマネジ... -
【ITパスポート試験】
先日ITパスポート試験を受験した社会人の方の感想です。試験勉強を通して、下記のことを得たそうです。 1.試験には経営戦略や経理の分野がある。ITやデジタル技術を利用・活用する従業員に、会社側がどのようなことを期待しているかを理解した。2. 進... -
【従業員のIT力を高める】
デジタル・リテラシーを醸成する。 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、「情報処理技術者試験」という国家試験を実施している組織です。「情報処理技術者試験」は全部で13個の試験から構成されています。入門としてはITを利用する人向けに2つの試験... -
【大人の学びの動機づけ】
IPAという組織が、大人が学び続けるコツを30にまとめました。英語学習も含めた資格試験の自己学習の動機づけを支援してくれる内容です。無料でダウンロードできます。https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-transformation/henkaku/qv6pgp000000bwnk-att/000... -
ストレスチェックに気づく
厚生労働省の「こころの耳:働く人のメンタルエルス・ポータルサイト」には、誰でも参加できるストレスチェックがあります。https://kokoro.mhlw.go.jp/check/ これは「職業性ストレス簡易調査票」といって57項目の質問に4択で答えるアンケートです。所要... -
【オンライン英語個人講座】
秋本番、じっくり学ぶ絶好の季節ですね。オンラインは、自宅や職場から隙間時間を利用した英語学習を可能にします。 英語学習アドバイザーの有資格者が、あなたの英語学習支援をおこないます。まずは30分の無料アセスメントを通して、最適な目標設定と教材... -
メンタルヘルスふりかえりの視点
① 労働 ② 食事 ③ 休息 ④ 運動 ⑤ 睡眠 この指標を、朝に「今日はどんな一日にしようか」と計画したり、寝るとき「5項目はそれぞれどんな感じだったか」とふりかえったりするルーティンは、何がしかの気づきをもたらす効果があるだろうか。 -
英語個人講座の成果
この1年で28回(毎回45分)の英語個人講座を受講された方が、本日卒業されました。「細く・長く」の受講からは、ご本人の語学センスも影響し、目に見える、いや耳に聞こえる以下の学習成果がありました。 ① チャンク・リーディングができる。20単語前後の... -
外国語は面白い!
外国語を学ぶ面白さは「名づけの妙」に出会うことである。例えばフランス語。ジャガイモは「大地のりんご」と言うそうだ。 「なるほど!」「へぇー」と目から鱗が落ちるのは、外国語学習の楽しみだ。この「目から鱗も」も外国語のことわざだ。 現代の英語...